1
過去の日記2010 6月26日~7月1日
1年前の日記UPしました
メルボルンの街中を散歩
お散歩メルボルン♪美術館とその周辺
☆お気に入りの公園の一角。
メルボルンお散歩。モルモット
2010 6月30日 お散歩メルボルン
メルボルン→アリススプリングス
7月1日アリススプリングス



メルボルンの街中を散歩
お散歩メルボルン♪美術館とその周辺
☆お気に入りの公園の一角。
メルボルンお散歩。モルモット
2010 6月30日 お散歩メルボルン
メルボルン→アリススプリングス
7月1日アリススプリングス



▲
by yuri-miyamoto
| 2011-06-29 02:58
| □ diary
2010 6月30日 お散歩メルボルン
6月30日
お散歩メルボルン

この日は同じ宿でお友達になった北海道、青森出身、
そして宮城の私、の雪国チームで3人で
中華街でお食事しました。飲茶うまかったぁ!いっぱいたべた。おなかいっぱいっ



歩いていたらこんな看板発見。遊んでみる・・・
YURI・・「YA」ってのが隠れてる。

馬車!かっこいー。

こけしと○○





教会かっこいー。

オブジェ大胆!

草笛のおじさん。この場所は前の日ゴスペルやってたところ。毎日なにかやってる。

お散歩メルボルン

この日は同じ宿でお友達になった北海道、青森出身、
そして宮城の私、の雪国チームで3人で
中華街でお食事しました。飲茶うまかったぁ!いっぱいたべた。おなかいっぱいっ



歩いていたらこんな看板発見。遊んでみる・・・
YURI・・「YA」ってのが隠れてる。

馬車!かっこいー。

こけしと○○





教会かっこいー。

オブジェ大胆!

草笛のおじさん。この場所は前の日ゴスペルやってたところ。毎日なにかやってる。

▲
by yuri-miyamoto
| 2010-06-30 02:21
| □ diary
メルボルンお散歩。モルモット
6月29日
メルボルンお散歩。
雪国女子と一緒に移動♪
ショッピングモールに動物コーナーと雪コーナーがあった。
どっからもってきたんだ、この雪

動物コーナーにどのくらいいたんだろう、私



(・ω・)(・ω・)(・ω・)(・ω・)(・ω・)もきゅもきゅ
かわゆい~

(・ェ・)(・ェ・)(・ェ・)(・ェ・)(・ェ・)キュウキュウ
ちびっこに混じってしばらくいました・・・(笑
帰りは、公園の一角で焚き火をかこみ、みんなで輪になってゴスペルを歌っていたので参加。
歌詞はわからないけど聞いたことあるので適当に声を出した。楽しかった


メルボルンお散歩。
雪国女子と一緒に移動♪
ショッピングモールに動物コーナーと雪コーナーがあった。
どっからもってきたんだ、この雪

動物コーナーにどのくらいいたんだろう、私



(・ω・)(・ω・)(・ω・)(・ω・)(・ω・)もきゅもきゅ
かわゆい~

(・ェ・)(・ェ・)(・ェ・)(・ェ・)(・ェ・)キュウキュウ
ちびっこに混じってしばらくいました・・・(笑
帰りは、公園の一角で焚き火をかこみ、みんなで輪になってゴスペルを歌っていたので参加。
歌詞はわからないけど聞いたことあるので適当に声を出した。楽しかった


▲
by yuri-miyamoto
| 2010-06-29 02:16
| □ diary
☆お気に入りの公園の一角。
☆お気に入りの公園の一角。
観覧車もある。その手前には、子供限定のなんとかフライっていう、
ミニ逆バンジーみたいなのもある。
・・・楽しそう。

しかしこのポテト、味が濃い。ケチャップ多すぎ。塩も多い。
・・・だからコーラが売れるんだね。カロリーやばい(;;
公園のオブジェ。こういう個性のあるの好きだ。




公園で絵を描いてたら、ちびっこに「ナイス!」といわれて、あとからお母さん連れてきた^^
観客。ありがとう。楽しかった。

公園の横は川。

観覧車もある。その手前には、子供限定のなんとかフライっていう、
ミニ逆バンジーみたいなのもある。
・・・楽しそう。

しかしこのポテト、味が濃い。ケチャップ多すぎ。塩も多い。
・・・だからコーラが売れるんだね。カロリーやばい(;;
公園のオブジェ。こういう個性のあるの好きだ。




公園で絵を描いてたら、ちびっこに「ナイス!」といわれて、あとからお母さん連れてきた^^
観客。ありがとう。楽しかった。

公園の横は川。

▲
by yuri-miyamoto
| 2010-06-28 02:11
| □ diary
お散歩メルボルン♪美術館とその周辺
6月27日
お散歩メルボルン♪美術館とその周辺 (過去の思い出し日記)

クラフトマーケットがやってて、堪能♪ストリートパフォーマーも面白い。町を歩けばどこかにバスカーがいるって、すごくよいと思う。音楽や美術的なものもそうだが、日本でももっとオープンに表現できたらいいのにとつくづく思う。


誰にも迷惑かけないようにと防音の狭い部屋で練習するなら、海や山や田んぼやビルにに向かって練習したらいいのに。街中でも下手でも演奏すればいいよね。道路工事や車の音、機械の音とかに私たち、慣れすぎている。日本人の気遣いってほんとすばらしいと思うけど、オーストラリア(海外?)のオープンな部分、適当な雰囲気は日本にない良さがまたある。
そしてナショナルギャラリーオブヴィクトリアへ。

ヨーロピアンマスターズとかいう展示がやってて見に行った^^
「ヨーロッパの巨匠達」の作品がずらり。しかし、人、人、人でごちゃごちゃしていた。
ヨーロピアンマスターズだからなのかどうか、イタリア語かフランス語とかが横から聞こえてくる。
観にきている人の服装なんかも素敵だった・・・。
ゲイみたいなすらっとした男性も服装がお洒落で、ジャケットとジーンズとシンプルなのに、
オレンジの鮮やかな長いスカーフ(マフラー?)がとっても素敵だった。写真撮れなかった残念。
人がごちゃごちゃしていて、絵の印象があまり残っていない(笑
大きな美術館なので、様々な展示が行われていた。
そしたらTEA&ZENっていう展示もw


入り口で延々とお茶を入れる動作の動画が流れている・・・。その画面をなんだろうと最後まで見つめる人々。なんだかその光景がシュールで、私には面白かった。
私美術館へ人間観察へ行ったのだろうかwいや、それもよしだね。
美術館の建物見るのも好き。
雨降ってたんじゃないよ。ガラス窓に水が流れてて、水のカーテンみたいになっていました。


美術館の帰り、お気に入りの公園へ
遊具に子供たちの絵が描いてある♪それぞれ個性が出ていて、すごく素敵。
HAPPYになれる絵たち。子供たちが遊ぶに相応しく公園の空間を演出している。




実はヨーロピアンマスターズより感動した(ぁ



お散歩メルボルン♪美術館とその周辺 (過去の思い出し日記)

クラフトマーケットがやってて、堪能♪ストリートパフォーマーも面白い。町を歩けばどこかにバスカーがいるって、すごくよいと思う。音楽や美術的なものもそうだが、日本でももっとオープンに表現できたらいいのにとつくづく思う。



誰にも迷惑かけないようにと防音の狭い部屋で練習するなら、海や山や田んぼやビルにに向かって練習したらいいのに。街中でも下手でも演奏すればいいよね。道路工事や車の音、機械の音とかに私たち、慣れすぎている。日本人の気遣いってほんとすばらしいと思うけど、オーストラリア(海外?)のオープンな部分、適当な雰囲気は日本にない良さがまたある。
そしてナショナルギャラリーオブヴィクトリアへ。

ヨーロピアンマスターズとかいう展示がやってて見に行った^^
「ヨーロッパの巨匠達」の作品がずらり。しかし、人、人、人でごちゃごちゃしていた。
ヨーロピアンマスターズだからなのかどうか、イタリア語かフランス語とかが横から聞こえてくる。
観にきている人の服装なんかも素敵だった・・・。
ゲイみたいなすらっとした男性も服装がお洒落で、ジャケットとジーンズとシンプルなのに、
オレンジの鮮やかな長いスカーフ(マフラー?)がとっても素敵だった。写真撮れなかった残念。
人がごちゃごちゃしていて、絵の印象があまり残っていない(笑
大きな美術館なので、様々な展示が行われていた。
そしたらTEA&ZENっていう展示もw


入り口で延々とお茶を入れる動作の動画が流れている・・・。その画面をなんだろうと最後まで見つめる人々。なんだかその光景がシュールで、私には面白かった。
私美術館へ人間観察へ行ったのだろうかwいや、それもよしだね。
美術館の建物見るのも好き。
雨降ってたんじゃないよ。ガラス窓に水が流れてて、水のカーテンみたいになっていました。


美術館の帰り、お気に入りの公園へ
遊具に子供たちの絵が描いてある♪それぞれ個性が出ていて、すごく素敵。
HAPPYになれる絵たち。子供たちが遊ぶに相応しく公園の空間を演出している。




実はヨーロピアンマスターズより感動した(ぁ



▲
by yuri-miyamoto
| 2010-06-27 02:00
| □ diary
メルボルンの街中を散歩
6月26日 メルボルンの街中をお散歩。(過去の日記)

小さな雑貨屋さんやお洒落な服屋や、レストランが並ぶ通りへ。
イタリア料理やさんが多くて、こんな可愛い看板も。

途中、可愛いドールショップ(?)を発見。中に入ってみると・・・!
目に飛び込んできたのは、棚の一角にある「こけし」コーナー!!?

なんとっ!鳴子こけしもあるぅ~♪るんるん。というかびっくりです。すごい確率で
オーストラリアの地で(鳴子)こけしに出会う。なんてことw

店内で一人で興奮しつつ、適当なことを言って撮影の許可をもらい、(笑
こけしをパチリ。




名前もパチリ。あぁ、鳴子じゃないこけしも可愛いなぁ~。

上にあるのは洋風人形。そのほか、マトリョーシカに、色んな国の人形や、おもちゃとか、子供が好きそうなカラフルなお菓子とか・・・。
そんな中にこけしって!さすが海外の感覚。見習いたい。


入り口ショーウインドウのさりげないこけしも
なかなかシュールで可愛らしい。
このこたち。どこからどのようにしてここまで来たのかしら^^
旅するこけし素敵。流行らせたいわ
帰り道の陽気なバスカー。

生パスタやさんのウインドウも可愛い。ちょっと駄菓子屋さんみたいじゃない?


お花屋さんもなかなかカラフル。この色合いって、日本とはまたどこか違うのだろうね

イタリアンレストランの前でいきなりイタリア語で店員さんに呼び込みされた。
お兄さん、何言ってるかわからんよ(笑

街角。なんだかバランスがよくて一枚パチリ♪

小さな雑貨屋さんやお洒落な服屋や、レストランが並ぶ通りへ。
イタリア料理やさんが多くて、こんな可愛い看板も。

途中、可愛いドールショップ(?)を発見。中に入ってみると・・・!
目に飛び込んできたのは、棚の一角にある「こけし」コーナー!!?

なんとっ!鳴子こけしもあるぅ~♪るんるん。というかびっくりです。すごい確率で
オーストラリアの地で(鳴子)こけしに出会う。なんてことw

店内で一人で興奮しつつ、適当なことを言って撮影の許可をもらい、(笑
こけしをパチリ。




名前もパチリ。あぁ、鳴子じゃないこけしも可愛いなぁ~。

上にあるのは洋風人形。そのほか、マトリョーシカに、色んな国の人形や、おもちゃとか、子供が好きそうなカラフルなお菓子とか・・・。
そんな中にこけしって!さすが海外の感覚。見習いたい。


入り口ショーウインドウのさりげないこけしも
なかなかシュールで可愛らしい。
このこたち。どこからどのようにしてここまで来たのかしら^^
旅するこけし素敵。流行らせたいわ
帰り道の陽気なバスカー。

生パスタやさんのウインドウも可愛い。ちょっと駄菓子屋さんみたいじゃない?


お花屋さんもなかなかカラフル。この色合いって、日本とはまたどこか違うのだろうね

イタリアンレストランの前でいきなりイタリア語で店員さんに呼び込みされた。
お兄さん、何言ってるかわからんよ(笑

街角。なんだかバランスがよくて一枚パチリ♪
▲
by yuri-miyamoto
| 2010-06-26 01:50
エミリーを見て、雀と戯れ、太陽に触れる
6月23日。メルボルンにて。
この日は美術館でエミリー・ウングワレーの巨大な作品、ビックヤムドリームを見た、記念すべきひだった。
ものすごい迫力だった。かなりの時間、絵の前に立ち尽くした。
立ち尽くしたというか、その絵を見て動けなくなった。全身に鳥肌がたって、つま先から頭のてっぺんまで
下から電撃が走ったような感覚だった。感動どころではない。・・・というか文字で表現できない。
ほんとうに、ほんとうに、素晴らしい作品で、
目に焼き付け、脳に焼き付け、心に焼き付けた。
はぁ~~~~~。いいもの見た~。
ティム・バートン展がほぼ隣の建物に美術館がある。フェダレーションスクエアは宿から徒歩5分程度の場所で、とんでもなく大きなアートスペースなのだ。横に公園もあったり、大きな広場もある。
建物の一角



広場にて、ポテトフライを食べながら座っていると、カモメやら、スズメがよってきた。
ここの雀は超なれっこで、すごく近くまで寄ってくる。ポテトを差し出したら、
なんと手から持っていった~~~~~~!かわいい!
遊ぶ

チュンチュン


近くで写真撮っても全然にげない!

かわいいかわいい。スズメ・・・。


このときは、フェダレーションスクエアにて、光のインスタレーションをやっていて、
それはそれはかなりみごたえがあった。
とっても大きな、まんまるの気球みたいなものが建物の間の広場に浮かんでいて、
そこに映像が流れる。マグマのグツグツと煮えるような映像で、まるで太陽だった。
すごくでかくて、遠くから見ると、お月様に見えた。
暗くなる前・・下からとった写真

横に写っているのは本当のお月様。
その球体の下にはこんなのが置いてある



暗くなり、ちょっと離れるとこんなかんじ。おもしろーい

やっぱしオーストラリアはスケールがでかいな~~。楽しい~

この日は美術館でエミリー・ウングワレーの巨大な作品、ビックヤムドリームを見た、記念すべきひだった。
ものすごい迫力だった。かなりの時間、絵の前に立ち尽くした。
立ち尽くしたというか、その絵を見て動けなくなった。全身に鳥肌がたって、つま先から頭のてっぺんまで
下から電撃が走ったような感覚だった。感動どころではない。・・・というか文字で表現できない。
ほんとうに、ほんとうに、素晴らしい作品で、
目に焼き付け、脳に焼き付け、心に焼き付けた。
はぁ~~~~~。いいもの見た~。
ティム・バートン展がほぼ隣の建物に美術館がある。フェダレーションスクエアは宿から徒歩5分程度の場所で、とんでもなく大きなアートスペースなのだ。横に公園もあったり、大きな広場もある。
建物の一角



広場にて、ポテトフライを食べながら座っていると、カモメやら、スズメがよってきた。
ここの雀は超なれっこで、すごく近くまで寄ってくる。ポテトを差し出したら、
なんと手から持っていった~~~~~~!かわいい!
遊ぶ

チュンチュン


近くで写真撮っても全然にげない!

かわいいかわいい。スズメ・・・。


このときは、フェダレーションスクエアにて、光のインスタレーションをやっていて、
それはそれはかなりみごたえがあった。
とっても大きな、まんまるの気球みたいなものが建物の間の広場に浮かんでいて、
そこに映像が流れる。マグマのグツグツと煮えるような映像で、まるで太陽だった。
すごくでかくて、遠くから見ると、お月様に見えた。
暗くなる前・・下からとった写真

横に写っているのは本当のお月様。
その球体の下にはこんなのが置いてある



暗くなり、ちょっと離れるとこんなかんじ。おもしろーい

やっぱしオーストラリアはスケールがでかいな~~。楽しい~

▲
by yuri-miyamoto
| 2010-06-23 01:32
| □ diary
1
絵描き YURIの作品&日々・・
by yuri-miyamoto
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリ
☆活動内容YURI作品紹介
□ diary
★ work
□ information
□ note
☆ works of the past
□mobile 携帯から投稿
biographyバイオグラフィー
メール・お問合せ
最新の記事
COULEUR PECOE .. |
at 2017-08-27 04:05 |
トリコローレ音楽祭 2017 |
at 2017-08-23 03:05 |
New York展 2017 |
at 2017-08-06 03:13 |
どんどこにゃん |
at 2017-02-01 05:13 |
インスピレーションアート |
at 2017-02-01 04:55 |
メールフォーム |
at 2017-02-01 04:42 |
めぐみのフェス |
at 2016-07-23 11:44 |
BLUE MARK |
at 2016-07-19 01:56 |
NYでグループ展 |
at 2016-04-13 00:11 |
つちびと 写真展 |
at 2016-02-18 21:46 |
Art session “Z.. |
at 2016-02-18 20:41 |
縁の大陸 | 12/12 A.. |
at 2015-12-05 19:49 |
"Zoo" Art sess.. |
at 2015-12-05 19:46 |
R |
at 2015-11-10 19:50 |
葉山神社 遷座祭 |
at 2015-09-28 19:56 |
7月5日 めぐみのフェス |
at 2015-07-01 13:06 |
24日は雄勝へどうぞ! |
at 2015-05-20 00:12 |
おーさきにどーぞ展 |
at 2015-04-25 03:18 |
26日は めぐみのフェスですよ! |
at 2015-04-25 02:41 |
速報!? おがつの芸祭 鼓舞.. |
at 2015-04-25 02:31 |
以前の記事
2017年 08月2017年 02月
2016年 07月
2016年 04月
2016年 02月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 03月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 02月
2011年 07月
2011年 06月
2010年 10月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
- このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。